ヨガ哲学基礎ワークショップ vol.2 by Naoki Nishikawa
Yoga sutra vol.2 • 1h 50m
参加費:2,000円
前回Vol.1では、ヨガの全体像を掴むことをお話しました。
ヨガの全体像を掴むには「世界観」「ヨガが目指すゴール」そして「HOW TO」を知ることが大切になります。
今回は「HOW TO」にフォーカスし、その中でもベースとなる「ヤマ/禁戒」「二ヤマ/勧戒」と呼ばれる道徳戒律について講義していきます。
【内容】
ヨーガスートラ2章29節
「2・29:禁戒、勧戒、座法、調気法、制感、凝念、瞑想、三昧が八部門である。」
この八部門というのが、有名な「アシュタンガヨーガ /八支則」のことです。
ここでは初めてヨガに触れる人にもわかりやすいように、言葉を変えて説明すると、ヨガの練習が8個のステップで示されている「段階練習法」としましょう。1つを攻略したら、次へと階段を登っていくゲームのようなイメージです。
練習は道徳戒律から始まり、身体の練習、氣の調整、感覚の理解、瞑想へと進んでいきます。
さて、私たちが普段実践しているマットの上で練習しているアーサナは、この階段でいうとこの3段目になります。ほとんどのヨガプラクティショナーはアーサナからスタートしたと思います。
てことは、1段飛ばし、いや2段飛ばしで階段を登ってませんか?
面白くなってきましたか? 続きは講座で!
ヨガ哲学で取り上げられることの多いテーマで学んだこともあると思いますが、この教えがうまれたのは、とてもとても昔のこと。
時代や環境、そして死生観も現代とは大きく異なります。
読み解く上で、古典と現代との二方向から理解をしていくお話をしていきます。
知っている人も、気付きが必ずあると思います。
また、前回講座を受講してない方でも、おさらいからスタートするので、安心してご参加ください。
受講後、ヨガ哲学を日常生活や練習に活かしていきましょう。
※前回のオンライン講座は対面クラスの録画だったので、今回はオンライン向けの講座となっています。質疑応答もできると思います。
前回のワークショップにご参加いただいていない方はONLINE STUDIOにて期間限定で販売しておりますので、ぜひ併せてご覧いただくことでより深めることができます。
【ヨガ哲学基礎オンライン ワークショップVol.1 購入先】IGNITE YOGA ONLINE STUDIO
https://www.igniteyogaonline.com/packages/yoga-sutra/videos/c0810-naoki-nishikawa
■こんな方にオススメです。
・ヨガを深く学びたい方。
・ヨーガスートラを買ったが読みきれてない方。
・ヨガインストラクターで、ヨガ哲学に苦手意識のある方。
・ヨガインストラクターで、クラスに哲学要素を取り入れたい方。
・ヨガのティーチャートレーニングで哲学を詳しく学べなかった。
・ヨガ哲学に興味があるが、まだ受講したことのない方。
・ヨガ思想をライフスタイルに取り入れたい方。
・「普通」や「一般的」と言われる概念ではない価値観が好きな方。
【プロフィール 】
西川順喜(NAOKI)@nomad_yogi_naoki
ヨガ・瞑想指導者/バンライファー/アントレプレナー
自身が運転するバンで移動しながら、多重拠点生活を行う。ヨガクラス指導やヨガ指導者の育成、イベントへの出演などに携わる。その傍、リノベーション、空間デザイン、企業研修や講演活動、モデル、写真撮影、動画クリエイト、コーヒーショップ経営など多方面で活動している。
コロナ禍より、自身を「ソーシャルヨギー」と名乗り、今後、これまで以上に、ヨガの本質をさまざまな角度から自らの人生を通して発信する活動をスタートさせる。
2022年3月から全国47都道府県をバンで巡りヨガと瞑想、そしてライフスタイルを伝える旅『GOEN』プロジェクト始動。